こんにちは、b-kanです。
単純な形に地道に変化させて複雑な立体を作る。そんな3DCGづくり好きです。
無料3DCGソフト「blender」を使い、様々な立体を作ってきました。現段階では、ソフトが扱えるようになってきた程度の初心者です。
過去作
作ったものを消してしまう癖があります。
作成中は微妙だと思い、後から見るといい感じだと思う。いつもそんな感じですふが、微妙だと思った瞬間消しているため、出来も成長もわかりません。
2つだけ見つかりました。
(※化学に基づく立体構造ではなく、平面からなんとなく立体にしたもの。)
記憶が正しければ、キャラクターや建物の3Dも作っていました。
念のためいうと、化学オタクではありません。大学の勉強の延長線上でなんとなく作ったものです。
ヌクレオチドとテトロドトキシンだけでは、PCの3Dモデルフォルダが会議室みたいです。可愛いものを追加し、おしゃれな雑貨屋さん風3Dモデルフォルダを目指します。
もも氏3D
b-kanの相棒もも(ピンクのテディベア)の3DCGを作成します。
久しぶりにソフトに触るので、機能を思い出しながらの作成です。
おおまかな形からだんだん線を増やし、形を整えるという手順で作成します。
blenderには画像を見本として貼り付ける機能がありますが、以前試した時にあまり役立たなかったので使いません。
あっちもこっちも変えていると、全体のバランスがおかしくなります。そのため最初は、付け根やでっぱり(例:鼻の先、首回り)以外の部分を、線単位で横移動のみで成形しました。
上の画像の時点では、飛び出た線はいじらず、横移動のみで変形しています。
目を埋め込みました。
薄毛になってしまったもも氏のやせ体形を再現。PC上だけでもフサフサな新品もも氏にするか考えましたが、「かわいいからいいや。」と悩むのをやめました。
UV展開したのち、クリスタproで色を塗りました。質感は質感用アセットペンを使用しています。
完成
右は作成したもの。左はモデルとなったもも本人。
形はそっくりです。使い込んだタオルのようなゴワゴワした体も、ある程度再現できました。昔は毛布のようにフワフワだったんです。
しかし色が微妙です。素材の違う目だけ孤立させるべきでした。全体に合わせた質感にしたら、闇を抱えたまなざしでこちらを見てきます。
形作りだけでなく、マテリアル?や影の調整方法を勉強しないといけないですね。
つぎにすること
作成した3Dに、ボーンを入れたいと思います。動かしたいです。
夢で、持っているぬいぐるみが行列で歩く姿を見ました。このかわいい光景を再現できたらいいですが、デフォルメしないと百鬼夜行になりかねません。デフォルメverももも欲しいです。
また気が向いたら頑張っていじってみます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
それではまた。